フィラリア予防薬激安通販 | ペットくすり
カルドメック、フロントラインプラス、フィラリア予防薬、ノミダニ治療薬等、各種ペット医薬品の格安通販ならペットくすりへ
マダニの寄生
マダニの寄生とは?
マダニに寄生されると、血を吸われるだけでなく、病原体をうっされることもあります。山野や藪、植え込みなどによく入る犬は要注意です。
症状:小豆大にふくれた、マダニがみつかる
マダニは、犬に寄生すると血を吸って3倍以上の大きさになり、小豆大くらいにふくらみます。そのため、肉眼でも寄生が確認できます。目のまわりや耳のつけ根、肩、前足などによく寄生します。小豆のような大きさと色の虫が皮膚にくい込んでいたら、マダニが疑われます。患部にかゆみを伴います。指の間に寄生した場合、足を引きずって歩くことも。
原因:緑の多い場所で寄生される
マダニは、通常は体長3~4mmほどで、動物の血液を唯一の栄養源にしています。十分に吸血すると地上におりてメスは卵をうみます。幼虫や成虫などが、通りかかった動物に寄生します。寄生されるのは草や本の多い場所。都会でも芝生や道路沿いの植え込みなどで寄生されることがあります。
治療:つぶさないよう頭部も一緒に除去する
寄生している数が少なければ、専用のピンセットでマダニを引き抜きます。このとき注意しなくてはいけないのが、マダニをつぶさないことです。血を吸われること自体は、それほど問題ありませんが、地域によっては、マダニがバベジアという原虫などの病原菌を媒介することがあります。マダニをつぶしてしまうと、これらの病原菌が外に出て、犬に感染する危険があるので注意してください。皮膚内にマダニの頭部が残ってしまわないよう、マダニの口元を根元からつまみ、まっすぐに引き抜くことが重要です。
犬のお薬の御用命は「ペットくすり」まで 商品へのご質問は直接 ショップまでお問い合わせください。 |
PR
- << 犬のツメダニ症
- | HOME |
- 膿皮症 >>
ペットくすり Category
ペットくすり Menu
